採用チーム座談会
魅力ある人材と
理想の職場づくりを語る

ライフドゥ・パートナーズの採用を支える山下部長・尾関副店長・遠藤さん・鈴木さん・川島さん・大西さんが参加した採用チーム座談会。どんな人材が求められるのか、採用で重要視しているポイントやミスマッチを防ぐための取り組みについて話し合いました。働きやすい環境づくりと採用の理想像が共有されました。
-
執行役員
山下さん
/ 2011年
-
仲介事業部 事務
遠藤さん
/ 2019年
-
仲介事業部 副店長
尾関さん
/ 2021年
-
仲介事業部 営業
鈴木さん
/ 2023年
-
仲介事業部 事務
川島さん
/ 2021年
-
仲介事業部 営業
大西さん
/ 2023年
こんな人に来てほしい
鍵になるのは、熱量と素直さ
-
副店長
尾関さんどんな人に来て欲しいか、皆さんどうお考えですか?やっぱり「前向き」とか「チャレンジしたい」と熱量を感じる人は魅力的ですよね。
-
営業
鈴木さん新しいことに挑戦したいという意欲を持っている人には特に惹かれますね。また、会社の思いに共感してくれる方も重要です。
-
副店長
尾関さん部長は求職者のどこを見ていますか?
-
-
執行役員
山下さん目の前の現在だけでなく、その先にある可能性や成長性を見ていますね。「今できるか、できないか」ではなく、どれだけやる気があるのかが大事だと思います。
-
営業
大西さんそうですね。意見を積極的に言えるような方だと嬉しいですね。
-
-
事務
遠藤さん私は、雰囲気が良さそうな人に魅力を感じますね。素直そうで、話をしっかり聞いてくれる人がいいなと思います。
-
-
副店長
尾関さん確かに、今いるメンバーもそういう共通点がありますよね。うちの職場はチームワークを大切にしていて、皆で支え合って仕事を進めるので、その輪に入ってくれる人だと嬉しいですね。
-
事務
川島さんもう尾関さんの言う通りです。
-
一同
一同笑顔
採用のミスマッチを防ぐために
意識しているポイントとは?
-
執行役員
山下さんライフドゥの考え方や大切にしていることを明確に伝えることですね。採用面接では、ただ能力を見るのではなく、価値観に共感してくれるかどうかを重視しています。
-
-
営業
鈴木さんお客様を一番に考えられるかどうかもポイントです。以前、別の会社で自分の数字を優先しすぎてしまう環境にいた経験がありますが、そうなるとチームワークが崩れたり、お客様に寄り添えなくなることがありました。そういう意味では、他者を主語にできる人がミスマッチを防ぐポイントだと思います。
-
副店長
尾関さん僕もそう思います。「自分が、自分が」ではなく、お客様や家族、チームメンバーのことを考えられる人が合うと思います。そういった部分を採用面接やインターンシップでしっかり伝えていきたいですね。
-
営業
大西さんインターンシップでも、学生さんたちにチームの仲の良さや仕事の雰囲気を伝えたら、すごく響いていたみたいです。実際に見て、感じてもらうのが一番いいですね。
-
事務
遠藤さんそうですね。採用の場で話す内容と、入社後の実情が一致していないと「こんなはずじゃなかった」となるので、ありのままを伝えることが大事ですね。
-
営業
大西さんインターンシップや会社見学を積極的に開催して、実際の仕事や職場の雰囲気を見てもらうことがミスマッチ防止につながると思います。
-
-
事務
川島さん短時間でいかに好印象を持ってもらうかも重要です。
-
副店長
尾関さんそうですね。隠すことは何もないので、どんどん会社に触れてもらい、興味を持ってもらえたら嬉しいですね。
今後の採用体制と研修への期待
-
執行役員
山下さん新卒に向けた研修制度はまだこれから整えていきたい部分があります。現在は中途入社向けの研修体制がメインですが、新卒向けにも手厚いフォローができるようにしていきます。
-
営業
大西さん例えば、ビジネスマナー研修など基本的なスキルをしっかり教える場があるといいと思います。以前の会社で名刺の渡し方などの研修を受けたことがありますが、さらに実践的な内容まで掘り下げられるとより役に立つと感じました。
-
-
営業
鈴木さん名刺交換一つとっても、細かいNG行動を知っておくだけで印象が大きく変わりますよね。そういった基礎を徹底するのは大切ですね。
-
事務
遠藤さんまた、内定から入社までの期間に、社員や職場の雰囲気を感じてもらえるように、3カ月に1度開催している社内イベントにお誘いし、ご参加していただけると良いと思います。コミュニケーションの機会を増やして、安心して入社してもらえるようにするのが理想です。
-
副店長
尾関さんそういった取り組みを通じて、「知れば知るほど興味が湧く」会社にしていきたいですね。
-